Wad(大阪市中央区)〜和道に一番近い日本茶カフェ〜
日本茶を堪能できるカフェ、日本茶カフェは初体験だったのですが、このお店はすごく印象に残りました そこは大阪市中央区南船場にある茶道の精神をアレンジし、器と素材を楽しむカフェスペース 「wad」さん この交差点角の2階と3階に店舗があります では、行ってみましょう この階段を上った先が入り口です 2階部分がカフェ、3階はギャラリーとなっており、定期的に器作家さんの展示が行われています...
View Article茂庵(京都市左京区)〜吉田山の山頂から望む京のキャンパス〜
京都の東山、京都大学の吉田キャンパスを見下ろす吉田山にカフェ「茂庵(もあん)」があります 「茂庵」に向かうには吉田山を登る必要がありますが、歩いてもそう遠いとは感じません吉田キャンパス側つまりは吉田神社から登るより、反対側の吉田神楽町から登ると簡単に行けます東山如意ケ嶽の「大文字」を背に「茂庵」に向かいます 茂庵の入り口ですが、ここから少しばかり山道を歩きます...
View ArticleBLUE BOTTLE COFFEE 京都(京都市左京区)〜サードウェーブは京まで上りつめたか〜
ブルーのボトルを見るだけで、コーヒーと言わしめてしまうほど、このサードウェーブの潮流を作ったとされる米国のBLUE BOTTLE COFFEEが2015年2月に東京清澄白河に第1号店をオープンさせてから約3年後に京都白川通りから南禅寺へ向かう参道に京都店をオープンしましたここが関西初の店舗となります(関西2号店は神戸の予定)...
View Articleワタル珈琲(美馬市脇町)〜珍しいスイーツ目当てに行くと、カウンタートークにハマる〜
美馬市脇町のうだつの町並みにあるカフェに行ってきました うだつの町並みを少し奥まで進みます さらにこの看板の奥に進んでみてください 本当に、ここにあるの?って感じですがあります! たまに、笑かしてくれるような言葉が書かれていますので、ちょっとだけ楽しみにしてください(書いた本人にプレッシャーがかかりそうですけど)...
View ArticleLoup ルー(阿南市羽ノ浦町)〜狼が提供してくれるスペシャルコースメニュー〜
ある日の早朝ポタリングの最中に見つけた新しいお店!!たまたまお店の方が開店準備をされていたので聞いてみると、オープン初日だそうでランチは12時からだという聞けば完全予約制ということで、その場でランチの予約をしてきました...
View ArticleLITT UP KYOTO(京都市東山区)〜晴天の空に映える天の川とリトマス液〜
変わった色のトーストの油絵ではありませんこのトースト本物なんです このインスタ映え的なトーストは、京都祇園白川エリアのリバティービル屋上のカフェで食べられます「Sky Gion」というシルバーのボードが立てかけられていればオープンしています 階段を上っていくと、屋上への扉があります おー、外から中に入ってまた外に出る不思議な感覚ですが、雨の場合は必然的にカフェはお休みですね...
View Articleお茶と酒 たすき(京都市東山区)〜かき氷の美味しさをバトン(たすきを渡す)する〜
京都祇園白川通りに面した、新コンセプトのオリジナルリサイクルショップ「PASS THE BATON(パスザバトン)」の京都店内にカフェ「お茶と酒 たすき」があります 「PASS THE BATON」の同系列のお店になるわけですが、大事な商品を次の所有者に手渡しで渡すという意味でいうと、店名は英語(バトン)か日本語(たすき)かの違いだけです「お茶と酒 たすき」は何を渡すのでしょうか?...
View Articleブログ休止のお知らせ
長年、ご愛読していただいていた皆様にお伝えしたいことがあります。この度、ブログ「フレンチブルーに憧れて」の更新を休止致します。毎回、楽しみにされていた皆様に対しては申し訳ない気持ちでいっぱいです。こういった形の終わりにしたくはなかったのですが、少しだけ羽を伸ばし、今やりたい事に力を集中する事にしました。終了ではなく休止なので、再開の目処は立っていませんが、その際はまた応援をお願い致します。...
View Article今年の漢字は「卒」。一番大きかったのはblogの休止、他にもいっぱい卒業したものがありま...
View this post on Instagram 今年の漢字は「卒」。 一番大きかったのはblogの休止、他にもいっぱい卒業しました。 来年は色々な転機を迎えるような気がします。敢えてアゲインストな方向へ進みたい。そうしないと、何も変わらないような気がするから。 ということで、今年は色々と皆様方にお世話になりました。また、来年も彷徨い探し続ける私を見守って下さるようお願いします。...
View Article